【わたしのPrime Heart vol.36】特別企画~TGP最優秀賞受賞者の賑やかトーク~
- Prime Heart
- インタビュー
- 最上級のサービス
- 東京
- 秋田
- 鹿児島
プライムアシスタンス(以下、PRA)が「大切にすること」、PRAがお客さまに「お約束できること」、そして最上級のサービスを実現するための心得として「Prime Heart」があります。このページはPrime Heartの持ち主にインタビューを行い、Prime Heartを実践している人をつないでいきます。
今回は、日々最上級のサービスの提供を目指して働く社員のための表彰制度「The Great PRAyers2022」(以下、TGP)のPrime Heart賞最優秀賞を受賞した、秋田センター部の粕谷さん、コンタクトセンター企画部の後藤さん、鹿児島センター部の坂口さんにお話をお伺いしました!
■Prime Heartを詳しく⇒(クリック)
■Prime Heart+を詳しく⇒(クリック)
■坂口さんの以前の記事はこちら⇒(クリック)
粕谷さん
秋田センター部 コンタクトセンター室
スーパーコミュニケーター
2020年4月入社。ロードアシスタンス(以下、RA)の受電・発信業務、一部の外販受電を担当。仕事のやりがいはお客さまから感謝のお言葉をいただけること。休日はYoutubeを観たり、ショッピングをして過ごしている。
後藤さん
東京センター部 第一コンタクトセンター室
アシスタントスーパーバイザー
2020年4月入社。RAのコミュニケーターを経て、アイコサポートの受電・現場運営+管理者を担当。仕事のやりがいは、大好きなチームのみんなと共にお客さまの毎日に寄り添えること。(自ら課題を考えて発信し、より良いサービスにするために一人ひとりが自分事として捉えられるチーム!)ダンス、ゲーム、謎解きが好き。
坂口さん
鹿児島センター部 第一コンタクトセンター室
アシスタントスーパーバイザー
2020年10月入社。RAの受電業務・現場管理を担当。仕事のやりがいを感じるのは、決められたルールの中でお客さまの要望に最大限沿った対応ができたとき。休日はキャンプ、釣りをしてリフレッシュ。
■アイコサポートを詳しく⇒(クリック)
祝、最優秀賞!Prime Heartな対応とは?









ただ家までのご案内をするだけでなく、どこを歩いているかイメージできるように、帰り道にあるお店の情報もプラスアルファで伝えようと思って、「目の前に薬局があります」や「その左に牛丼屋さんがあります」といったお店情報をお伝えしたんです。すると、「前まで違うお店だったのにもう薬局に変わったんだ」とか、「ここにスーパーがあったんだ」とお話が膨らんで!「じゃあ自宅に着くまで、もっといろいろとお店を教えてよ」と言っていただきました。ワインの看板が出てきたら「ワインのお店がありますよ」とか、そういったご案内をさせていただきました。いわゆる誰かと一緒に散歩しながら帰る、そんな感覚になっていただけたと思います。

















一人ひとりが心の中心に置いているもの


問題なく対応が終わった案件も、プラスアルファでできたことはなかったかを案件が終わるごとに振り返るようにはしています。アイコサポートは危険な障害物とかも視覚情報として案内しないといけないので、即座に対応できるようにJUDGEMENTも大事にしています。

PRAは「最上級のサービス」を提供するって掲げていますしね。お客さまが望むものを全て叶えられたらいいけど、できないこともあるので、バランスを取りながらベストを尽くします。RAは緊急性が高い電話が多いので、なるべく少ないワードで電話を終わらせて、なるべく早くレッカー会社を手配できるように、いろんな判断をしないといけないので、それが一番大事なんじゃないかなと思います。でも9つのキーアクションすべてが大事ですよね。



なので、まずは安心してもらえるような声がけや声色を意識していますし、お客さまの非日常に寄り添った対応を自分の今の目標にしています。

Prime Heartを心に置いてお客さまと向き合うには








この3人って入社がほぼ一緒なんですよね。そんな3人が各拠点で選ばれたPrime Heart賞で、2020年入社メンバー最強!って自信になりました(笑)。ほぼ同期メンバーで話ができて本当に良かったです。(後藤さん)
他のセンターの方とあまり関わる機会がないので、本当に良い機会をありがとうございました!すごくいい刺激になりました。(坂口さん)
顔が見える形で対談ができて、すごく刺激になりました。アイコサポートの話も直接聞けて良かったです。今後業務で連携する際にもスムーズにお話できるかと思いますので、自分にとってプラスになる時間でした。(粕谷さん)
取材・文/大迫(総合企画部)
写真/緒方(秋田センター部) 假屋(鹿児島センター部)
編集協力/藤原(総合企画部)